ネットで土鍋炊飯の方法を調べたら、人によって言ってることがまちまちだったので、
実際にやってみた上で要点と手順をまとめておく。
土鍋でご飯を炊く3つの要点
要点
- 吸水しっかり
- 弱火でなく、とろ火
- 火を止めるタイミングだけはよく見る
なぜ土鍋?
百均で土鍋が売っているのを見かけて、ふと思いついた。
難易度高くない?
大丈夫。別に難しくない。
たぶん。
焚き火と飯盒で炊くより大分簡単。
今回の炊飯環境
道具
- 百均の土鍋(300円)
- 家庭用ガスコンロ
土鍋の本体とフタはけっこうガタガタだ。
気密性とかはあんまり気にしない。
コンロは火の出る部分が大きいほうが、鍋底に均等に火が当たってやりやすい。
材料
- 東北産コシヒカリ(大阪市内のスーパーで3000円/10kg): 乾いた状態で2合
- 水道水: 400〜450ml
方針
- 実用性重視
- 手間とおいしさの追求はトレードオフ
- 楽して、かつ失敗しない
炊飯手順
- 米に水を吸わせる
- 土鍋に投入
- 沸騰させる
- とろ火で水気を飛ばす
- 一瞬ファイヤー
- 蒸らす
では工程ごとに見ていく。
1. 米に水を吸わせる
- 米を洗う
- 米を水に浸ける(10〜20分)
透明だった米が白くなるくらいしっかり水を吸わせておくと、失敗しない。
ふっくら炊きあがりやすく、生煮えになりにくい。
吸水は30分以上、という記事もあるが、
私が実際にやった感じだと、冬場でも20分も浸ければ充分おいしく炊ける。
もちろんもっと長くても問題ない。
2. 土鍋に投入
- 米の水気をきる
- 米を土鍋に投入
- 米2合に対して水400〜450ml程度を投入
水の量は厳密でなくてよい。
加熱工程で加減できるからだ。
3. 沸騰させる
- 土鍋を中火〜強火にかけて沸騰させる
- 沸騰したらすぐにとろ火にする
鍋から吹きこぼれる直前くらいまで、しっかり沸騰させる。
ちょっとグツグツしてきたかなー、くらいだと、まだ弱いかもしれない。
2合なら10分くらいで沸騰するだろう。
沸騰さえすれば中火でも強火でもいい。
強火だとタイミングがピーキーになるので、
中火のほうがコントロールしやすくはある。
どっちでもいい。
くどいようだが、沸騰したら、とろ火だ。
Sponsor Link
4. とろ火で水気を飛ばす
- とろ火にしてから10分間くらい加熱を続ける
- 少しフタをずらして中の様子を確認する
- この時点でおいしそうだったらOK
火を止めるタイミングが大事だ。
ここだけはしっかりやる。
ご飯が水っぽくなく、ふっくらとしている様子だったら火を止める。
べちゃついていそうだったら、そのままフタを戻して加熱を続ける。
とろ火なので、多少加熱しすぎても焦げ付きにくい。
そのため追加の加熱もしやすい。
「すでにおいしそう」というくらいまで加熱を続けても大丈夫だ。
とろ火が炊きあがりの調整を容易にする。
失敗しないためのとろ火だ。
5. 一瞬ファイヤー
- 火を止める前に、10秒間くらい強火にする
多分しなくても大丈夫だが、したほうが気分が出る。
鍋の温度が上がって蒸らしが捗りそうな気がする。
6. 蒸らす
- 10分間くらいそのまま置いておく
おいしそうで待ちきれなければ、すぐ食べてもいい。
蒸らしたら、鍋底からはがすように全体をかき混ぜる。
注意点
日本料理屋で半年間だけバイトしていたときの経験からいうと、
あんまり横に広すぎる土鍋だと、火の当たり具合がバラついて難易度が上がる。
真ん中は焦げてるけど縁の方は生煮えになることもある。
まあ2〜3合炊くくらいなら、あまり気にする必要もないだろう。
ちなみに私は鍋を火にかけたタイミングで、タイマーではなくストップウォッチをつける。
何分くらいで沸騰したか、火を止めるまで何分かかったか、
何となく意識しておくと次回の改善につなげやすいからだ。
まとめ
土鍋でご飯を炊く。
炊飯器の手軽さには敵わないが、米を炊いたという満足感を得られる。
また土鍋で炊くと飯粒同士の分離感があり、口の中でほぐれておいしい。
冷や飯を加熱し直したときも、かたくなりにくい気がする。
炊飯中に土鍋の前で待っている間も、ずっと注視している必要はない。
本読んだり味噌汁作ったりしながら炊ける。
さすがに火の前から離れるのは危険だと思う。(火事的な意味で)
amazonでも土鍋を探してみた。
これなんか適当そうだ。
ちなみにこの記事で使っている土鍋も浅型だ。
炊こう、ご飯。
お米、ありがとう。
全国の農家の方に感謝します。
柴太
Sponsor Link